いろいろお買い物

最近買ってよかったものをまとめておこうと思います。

無印良品の詰替ボトルとヤシノミ洗剤

f:id:makot26:20140110224757j:plain:w240
はてブであがってくるインテリア記事の統一感のある風景に憧れていたので、キッチンの食器用洗剤とハンドソープを無印良品のボトルに詰め替えました。左側の背の高い方が泡タイプハンドソープです。食器用洗剤をポンプ式にするにあたって、粘性の高い手肌プレミアムから粘性の低いヤシノミ洗剤に変えたところ、洗い物後の手の乾燥が改善されました。色々手肌ケアの洗剤を試してきましたが、ヤシノミ洗剤を安住の地にしたく思います。
しゅっとしたステンレス製のスポンジ置きも欲しかったのですけれど、よく考えたらスポンジは自立しますし、自立できないくらいへたってきたら替え時と思えばいいので、買わなくてよさそうです。
ちなみに同様の詰替ボトルを洗面所やバスルームにも導入しました。


ダックスフントのナイフレスト

f:id:makot26:20140117192353j:plain:w240
雑貨屋で衝動買いしてしまいました。かわいくてかわいくて。ちゃんと目もついてるんですよ。あとでAmazonで安く売ってるのを見つけてしまってくやしいのは内緒です。もっとよく調べてから買わねばなりませんね。
わたしはこういう動物モチーフが大好きでよく誘惑に負けてしまいます。特にウシとネズミとイヌが好きです。以前陶器製のウシの箸置きを買ったのですが、カトラリーボックスの中でがちゃがちゃしてしまったらしく、角や耳が折れてかわいそうなことをしてしまいました......。買い直したい。
f:id:makot26:20140119225134j:plain:w240
角や耳や手足がもげてしまった箸置き。写真は買ったばかりの頃のものです。


無印良品のアロマディフューザ

f:id:makot26:20140119221649j:plain:w240
以前いただいた生活の木エッセンシャルオイルを、やーっと使うことができました。ベルガモットとラベンダーをいただいたので、ベルガモットはリビング用、ラベンダーは寝室用と使い分けています。
部屋全体の加湿器を兼ねるには至りませんが、自分の傍に置いておく分には乾燥がやわらぐと思います。


生活の木 ベルガモット 3ml【HTRC3】

生活の木 ベルガモット 3ml【HTRC3】

生活の木 ラベンダーフランス産 3ml【HTRC3】

生活の木 ラベンダーフランス産 3ml【HTRC3】

おまえら今すぐ自分のおへそ見てみろwww

最後におへそのお掃除をしたのは、いつですか?

私のへそは奥にへこんでいて、へそ内部の皺も深く、すごく掃除しにくい。お風呂上がりのふやけたところをねらって、綿棒でぐりぐりやってもお腹は痛くなるし、その割には全部とれた感じはしないし、あまりすすんでやりたくない。奥はひっこみすぎていて見えないけれど、汚れている様子もみられないし、ともすれば、さぼりがちである。
で、なにかよい方法はないかと、Google先生にお伺いをたててみた。
誰もが一度は悩む「鼻」「耳」「へそ」掃除の話 - NAVER まとめ
これによると、いわゆるへそのごまは皮脂汚れによるものなので、ベビーオイル等をなじませると同じ油脂が溶け出すとのこと。なるほど。ベビーオイルは家にないので、オリーブオイルで代用する。手順は人力検索を参考にした。

1. 綿をオリーブオイルに浸す。
2. おへその穴にいれる。
3. ラップを適当な大きさに切り、へそにふたをする。
4. テープで止める。 
5. 一晩そのままにしておく。
6. 綿棒でやさしくごまを取る。

へその中がやたら黒い(匂う)のですが,いい掃除の仕方を教えて.. - 人力検索はてな

というのだけれど、掃除したいと思った今、ごそっととりたい。一晩待つのが面倒だったので、短縮版で行った。

  1. ラップを小さく切ってその上にオリーブオイルを少したらす(綿棒を瓶につっこむのは抵抗あるし)
  2. 綿棒をオリーブオイルにひたして、へそにぬる(へそのくぼみにオリーブオイルがたまるくらい)
  3. 全体に油をなじませながら、綿棒でゆっくりかきだす(へそのしわの中にも油がいきわたるように)

最初は濡らした綿棒とあまり差がないように思ったのだけれど、2をして数分経ち、オリーブオイルがへその皮膚にしみた感じになったら、ものすごく簡単にとれた。いつも綿棒でぐりぐりと、こそげとるようにしていたのに、くるくるっと軽くこすっただけでとれる。最奥の見えなかったしわの中に、こんなのいたの?! って驚くような塊が、油に浮かされてポロッととれたところがクライマックスだった。何これおもしろい。おへそ掃除でこんなにすっきりとれた実感をもてたの初めてです。
終わった後、皮膚の薄いところを多少なりともこすったのでやや赤くはなったし、少しお腹に違和感はあったけれど、これだけの成果をごく簡単に挙げられたのなら我慢するわあ、と思えた程度だったのでこれからはオリーブオイルを活用しようと思う。
オリーブオイルでおへそ掃除、おすすめ。

エントリタイトルはホッテントリメーカーを使ってみました(wの数とか多少編集した)。

L4/5の腰椎椎間板ヘルニア

今週のお題「2013年のゴールデンウィーク

脊椎動物亜門*1 哺乳綱 サル目 ヒト科 ヒト属 ヒト*2 であるところの私は脊椎をもっております。ちなみに分類というのは、この世のたくさんいる生物たちの中から狭い範囲へと絞りこむための、日本式の住所表記みたいなものです。基本的には、界・門・綱・目・科・属・種で分けます。九字 - Wikipediaみたいですね(e.g. 臨兵闘者 皆陣列在前)。厨二っぽくてかっこいいので、みんなも覚えてとなえよう!
「界・門・綱・目・科・属・種! かい・もん・こう・もく・か・ぞく・しゅ!」
閑話休題。
私のGWは、進化の歴史の中で脊椎、いわゆる背骨をもってしまったがゆえの病にかかりました。エントリタイトルで出落ちなので、ひっぱっても仕方ないのですが、腰椎椎間板ヘルニアを発症しました。ヘルニアとは「体内の臓器などが、本来あるべき部位から脱出した状態」のことです。いわゆる脱腸は鼠蹊ヘルニアといいます。
私の場合は、腰椎L4とL5の間の椎間板がはみだしたせいで、L4/5の椎間孔から出ているL5神経が圧迫され、激しく痛みました。L4? L5? なんだそれ、と思いますよね。ちょっと、解剖学のお話からしてみましょう。

*1:脊椎動物門だと思ってたら、近年は脊索動物門の一部とする向きが主流らしい。脊索動物といえば、ナメクジウオかわいいよナメクジウオ

*2:正式にはドメイン: 真核生物 動物界 真正後生動物亜界 左右相称動物 新口動物上門 脊椎動物亜門 四肢動物上綱 哺乳綱 真獣下綱 真主齧上目 真主獣大目 霊長目 直鼻猿亜目 真猿亜目 狭鼻下目 ヒト上科 ヒト科 ヒト亜科 ヒト族 ヒト亜族 ヒト属 ヒト H. sapiensらしい。亜科とかあるせいでものすごく長い......

続きを読む

原核生物と真核生物

生きることは食べることだ!
@nifty:デイリーポータルZ:公園とかグラウンドに落ちてるワカメみたいなアレを食べる
興味をもったものを食べてみる、というチャレンジ精神を積極的に応援していきたい私としては、大変楽しい記事でした。さて、今回話題になったこのイシクラゲ。身近な原核生物のひとつです。
ロバート・フック*1が細胞 (cell) を発見し、シュライデン*2、シュワン*3、フィルヒョー*4が細胞説をうちたてて以降、生物の定義のうち、もっとも重要なものが「細胞」です。きちんと申しませば、「膜で仕切られており、体内と体外が区別できるもの」を細胞とよんでいます。この細胞は「核をもつもの」と「もたないもの」に二分されまして、核をもたない細胞を原核細胞、核をもつ細胞を真核細胞とよびます。原核細胞からなる生物を原核生物とよび、真核細胞からなる生物を真核生物とよびます。
我々ヒトは核をもつ真核生物です。みなさんには理科、もしくは生物の授業で、頬の内側を綿棒やつまようじの背でこすりとって、顕微鏡で観察した経験がおありでしょうか。口腔上皮細胞は簡単に採取できるヒトの細胞のひとつで、我々は真核生物であるので、染色液で核を染めて、顕微鏡で観察ができるのです。
しかしながら、前述のように、このイシクラゲは核をもたない原核生物です。よって、染色する核がありません。さて、核がないのなら、どうやって生きているのでしょう?
核がない、というのは核膜がないことを意味します。では、真核生物では核の中に収納されている染色体(タンパク質にDNAが巻き付いたもの)は、といいますと、原核生物の染色体は細胞質基質内に局在しており、それを核様体といいます。核っぽいの、という意味ですね。
原核生物は、このイシクラゲのほかにもたくさんいます。大腸菌。ヨーグルトの中にもいるし、あなたのお口の中にも常駐している(はず)の乳酸菌。パンの発酵に欠かせない酵母菌。これらは細菌類といいます。また、イシクラゲやネンジュモのようなラン藻類。ラン藻類は最近、シアノバクテリアとよぶように改まってきています(藻類と勘違いするのを防ぐため? ラン藻類は細菌類です)。これらはまとめて真正細菌(バクテリア)といい、好熱菌などは古細菌(アーキア)といいます。
原核生物は確かに原始的な生物だと思われますが、強みもあります。生活サイクルがはやい、種が多い、それから極限環境下に適応しているものが多い。熱や酸は、通常、タンパク質を変性させるため、生物が敬遠する環境のひとつなのですが、その過酷な環境をあえて好む好熱好酸菌なんかがいるのですからね。
原始地球で最初に生命が誕生したのは、海底の熱水噴出口周辺というのは有名な話ですが、そうしますと、先述の好熱細菌が原始生命ではないかと考えられます。そして、シアノバクテリアが光合成を行ったおかげで大気中に酸素が蓄積し......という、これまでの生命の歴史を考えると、その系譜であるイシクラゲを公園で拾って食べる、というのは実に感慨深くてナイスな企画だと感じ入ります。
で、このイシクラゲクマムシと同じように乾燥して無代謝状態になる、クリプトビオシスが可能なんだそうで。極限状態に強い生物というのはロマンがあふれますね!

まとめ

  1. 原核細胞 : 核膜をもたない細胞
  2. 原核生物 : 原核細胞をもつ生物
    1. 真正細菌(バクテリア)と古細菌(アーキア)が含まれる
      1. 真正細菌の例 : 大腸菌・乳酸菌・酵母菌(細菌類), イシクラゲ(ラン藻類)
      2. 古細菌の例 : 好熱細菌, メタン菌
  3. 真核細胞 : 核膜をもち, ミトコンドリアなどの構造もみられる細胞
  4. 真核生物 : 真核細胞をもつ生物


注: 人名のカタカナは文部科学省検定済教科書高等学校用表記に準じました。

*1:Robert Hooke

*2:Matthias Jakob Schleiden

*3:Theodor Schwann

*4:Rudolf Ludwig Karl Virchow

はてなスペース使ってみました

はてなスペースを使い始めました。
きっかけはプレゼントに釣られて、です。一言でまとめますと、釣られてよかった。そんなお話。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版序・破」のDVDが欲しいので、手始めにヱヴァの「イチオしキャラを語る」に投稿してみました。すると、「おぉなんだかこれすっごく楽しいじゃないか。わたしが求めていたもの、これでは」と感じたので、今日ははてなスペースを1日使ってみた雑感を書きます。
好きなものは色々あるけれどまったく語り足りない。誰彼構わず話すこともできるし、何も知らない人相手に布教も兼ねて話すこともできるけれど、願わくば同好の士と交わりつつ語りたい。ためしに使ってみると、そんな欲求を内々に抱えていたことに気づきました。
わたしは、まず気になるスペースをフォローして、人がいそうなところに投稿することから始めました。先日観た映画「レ・ミゼラブル」のスペースなどです。人がいそうなところにしたのはレスポンスが欲しかったからです。スターがつくだけでもなんだか嬉しいものですね。次に2013冬アニメで戦勇。トピックをつくってみました。戦勇。は5分程度の短いアニメですが、小気味よいギャグで、勇者がこてんぱんなところがよいです。そして、自分でスペースをつくりました。わたしの大好きなラーメンズのスペースがなかったので、つい。いいですよ、ラーメンズ
すべてのスペースにお邪魔できていないのですが、だいたいどこも投稿文の長さはせいぜいTwitter程度なので、語るのは各々ブログで、ということなのでしょう。トピックにブログエントリーもありますしね。わたしとしてはいきなり深い語りでもおおいに結構なのですが、Twitter程度の短文投稿なら発信側の敷居が下がり、結果、多くの同好の士が声を上げやすいところがよい点かな、と思います。少し物足りないのですけれど、今後、人が増えて投稿数が増えればこの不満感は紛れることでしょう。
個人的な意見ですが、今までのはてなの新サービスのいくつかは「はてな内に既にコミュニティを築いている人向け」の傾向があったように思います。はてなのサービスで頻繁に使うのはブックマークとfotolifeくらいで、特にはてなユーザに知り合いがいないわたしはちょっと居ずらかった、というのが正直な気持ちです。でも今回のはてなスペースはとてもやりやすいのです。居心地の悪さを感じない! その理由をわたしなりに考えてみました。

わたしの考えるはてなスペースが居心地よい理由

  1. 同好の士が集っている
  2. 趣味の話ができるわぁい!
  3. 既知である必要がない

ひとつめは釣り好きの人が言う「釣り好きに悪い人はいない」と同じ構造。同好の士に悪い人はいないと皆信じているのです。善き哉。ふたつめは単純に好きなことの話題だから嬉しい! 楽しい! 大好き! という単純に気持ちの問題。みっつめは趣味をもっているからこそ、初対面の人ともすぐ打ち解けられるし、かえって「はじめまして」同士の方が輪が広がっていいよねー、とさえ思える、そんな趣味持ちならではの強みを発揮できる喜び、でしょうか。
iPhoneアプリAndoroidアプリもあるし、スペース楽しく使えそう! 好きでつながる輪、活発になるといいですね。お見かけの際は、どうぞよしなに。